1・2級土木施工管理技士第二次検定対策『暗記ノート』販売中!

【最短合格!】2級土木完全合格ガイド!実践的勉強方法を紹介!

どぼくじら
<この記事はこんな方へオススメ>
  • 2級土木試験に独学で挑戦したい人
  • 1回の受験で合格を目指したい人
  • 実践的な勉強方法を知りたい人
  • 全体のスケジュールを知りたい人
  • 勉強する際のポイントを知りたい人
どぼくじら
どぼくじら

2級土木施工管理技士試験の勉強をしてるけど、勉強時間が無いし、全然受かる気がしない…

管理人
管理人

大丈夫!!
ポイントを押さえて勉強すれば絶対に受かります!

どぼくじら
どぼくじら

絶対合格したい!
勉強方法を教えてください!

本記事は『2級土木』の合格目指すための記事です。
『1級土木』の勉強方法について知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

\1級土木はこちら!!/

あわせて読みたい
【最短合格!】1級土木完全合格ガイド!実践的勉強方法を紹介!
【最短合格!】1級土木完全合格ガイド!実践的勉強方法を紹介!

2級土木施工管理技士の資格を取りたいけど

  • 勉強方法が分からない…
  • 効率の良い勉強法が分からない…
  • 仕事が忙しくて勉強時間がない…

と悩んでいませんか。

この記事では、「資格試験の概要」から「2級土木施工管理技士試験の勉強法」まで、合格するために必要な情報を全て解説しています。

本記事を読むことで、以下の事が分かります。

  • 多忙でも合格できる勉強方法
  • 効率的に勉強するためのポイント
  • 第一次、第二次検定の最適な勉強方法

2級土木施工管理技士の資格を取得すると、会社での評価や収入アップが期待できます。

この記事に書いてあることを実践することで、誰でも合格を目指すことができます。

どぼくじら
どぼくじら

ぼくと一緒に2級土木施工管理技士を目指しましょう!

すぐに本題に入りたい方は下記ボタンから、気になる項目をクリックしてください!

▼知りたい所から読む方はこちら▼

この記事を書いた人

名前 / Name  
どぼくじら 

職業 / Occupation
昼は土木作業員、夜は二児のパパ
仕事と資格勉強は両立可能!

実績 / Achievements
・1級土木、2級土木所持
・応用情報など分野外の資格所持
・全試験1発合格!
・SNS総フォロワー1,500名↑
・セコカン第二次検定用『対策ノート
 販売部数「350部」突破!

2級土木完全合格ガイド

この記事のポイントと勉強方法を落とし込んだ「2級土木完全合格ガイド」を紹介します。

全体の流れを一度確認し、詳細な内容が知りたい場合は、次からの章を確認してください。

この完全合格ガイドは
第一次検定:6月(前期日程)
第二次検定:10月(後期日程)
で受験する事を前提とした内容となっております。

完全合格ガイド 10STEP

3月初旬|第一次検定の申込をする

2級土木は、例年3月初旬に申込が開始されます。

第一次検定はインターネットからのみ申し込み可能です。
必ず忘れずに申し込みを行いましょう。
>>全国建設研修センターHP

3月中旬|勉強方法を決める

2級土木施工管理技士試験に向けて勉強を開始します。
「独学」もしくは「通信講座」で勉強するかを決定します。

自分の勉強スタイルにあった方法を選んで勉強を開始しましょう。
毎日コツコツ継続して勉強するなら独学
効率良く最短で合格を目指すなら通信講座

通信講座は、商品によって申込期間があります。後から申し込みが出来ない場合があるので注意が必要です。

通信講座おすすめランキングの記事はこちら
>>2級土木おすすめ通信講座

もし通信講座を選ぶなら「SAT」が一番おすすめです。
隙間時間で勉強できる仕組みが多いので、忙しくまとまった勉強時間の確保が難しい人におすすめです。

4月初旬|参考書を購入する

問題を解く際に分からない事を調べる際に参考書が必要です。
独学で勉強する人や通信講座の教材に参考書がない人は、参考書を購入しましょう。

おすすめの参考書や問題集の記事はこちら
>>2級土木おすすめ参考書
>>2級土木おすすめ問題集

4月~6月初旬|第一次検定の対策

まずは第一次検定に絞って対策をします。

基本的には、ひたすらに過去問を解くことが最適な勉強方法です。
第一次検定の問題の大半は、過去に出題された問題で構成されていることが理由です。

最低でも7年度分の過去問を解いて、合格点が取れるようになるまで反復勉強しましょう。

ワンポイント効率を上げるために、科目の優先順位をつけて勉強をしましょう。
最優先で勉強する科目は、必須問題の「共通工学」「施工管理法」です。

必須問題で得点が取りやすく、得意不得意が出にくい科目であることが理由です。

これらの対策方法については、本記事の詳細をご確認ください。

2級土木の過去問をまとめた記事はこちら
>>2級土木過去問ダウンロード

6月初旬|第一次検定を受験する

これまでに勉強してきた知識を発揮して第一次検定を受験します。

試験時間の途中で解き終わったとしても、必ず最後まで退出はしないこと。
途中退出してしまうと、試験問題を回収されてしまい、自己採点ができなくなります。

数日後に、全国建設研修センター様より解答速報が公開されます。
持ち帰った問題用紙を持って合格できているか自己採点で確認しましょう。

試験当日のおすすめの過ごし方の記事はこちら
>>土木施工管理技士試験の当日の過ごし方

6月中旬|第ニ次検定の対策その1

第一次検定の合格発表は7月初旬ですが、第二次検定の対策は事前に進めましょう。

第一次検定の合格発表から第二次検定の試験日まで期間があまりありません
合格発表を待っていると、勉強期間が確保できなくなるので注意しましょう。

この隙間期間に、経験記述論文を準備する事をおすすめします。
仕事が忙しく、自作するのが難しい人は通信講座を利用しましょう!

作成代行で楽して合格!
7月初旬|第一次検定の合格発表

合格発表日になると、全国建設研修センターにて合格番号が公開されます。
>>全国建設研修センター

見事合格していれば、第二次検定に関する案内のハガキが届きます。
記載内容に従って、受験の申し込み準備をしましょう。

第二次検定は、用紙での申し込みになります。
申し込み用紙を取り寄せないといけないので注意しましょう

7月中旬~10月下旬|第ニ次検定の対策その2

本格的に第二次検定の対策を進めましょう。

やるべき対策としては
・経験記述論文の暗記
・過去問題での反復勉強

になります。

第二次検定は、手を動かして暗記する事が一番の対策になります。

覚えやすいにポイントをノートにまとめたり、ひたすら書いて覚えたりと、自分に合った勉強方法を見つけましょう。

筆者が作成した第二次検定の暗記ノートを販売中です。
ぜひ受験される方は、一度確認してみてください!

10月下旬|第二次検定を受験する

これまでに暗記してきた論文や知識を発揮して第一次検定を受験します。

記述するのに時間はかかりますが、経験記述論文を真っ先に書き切りましょう
配点も高いとされており、必須の問題です。

後回しにして、ド忘れしてしまう…という最悪の事態を避けるためにも、一番に書き切りましょう。

翌年2月上旬|第二次検定の合格発表

第一次検定同様、全国建設研修センターにて合格番号が公開されます。
>>全国建設研修センター

合格していた場合、合格通知書が届きます。

合格証明書が必要な場合は、ハガキに申込方法が記載されているので、手続きを行いましょう。

このステップを全てクリアすることで、「2級土木施工管理技士」になることができます。

どぼくじら
どぼくじら

スケジュールを決めて、勉強を始めよう!
合格めざしてがんばれ~!!

STEP1|資格について知る

2級土木施工管理技士試験を受験する上で、資格について理解することは重要です。

改めて資格について詳しく見ていきましょう。

どぼくじら
どぼくじら

ちゃんと理解してるよって人は
下のボタンを押してジャンプしよう!

▼知りたい所から読む方はこちら▼

土木施工管理技士試験とは?

土木施工管理技士試験」は、土木工事における施工技術の向上を図ることを目的として、一般財団法人 全国建設研修センターが実施している検定試験です。

試験の特徴

試験には「1級」と「2級」の階級があり、それぞれ合格することで「1級土木施工管理技士」「2級土木施工管理技士」を称する事ができます。

また、土木施工管理技士試験は、「第一次検定(旧学科試験)」と「第二次検定(旧実地試験)」の2つの検定に分けて実施されます。

資格を取得するためには、この両方の検定に合格しなければなりません

ポイント
  • 試験には「1級」「2級」の階級がある
  • 第一次検定と第二次検定の両方に合格することで資格を取得できる

試験の時期

2級土木施工管理技士試験の試験日は、例年同じ時期に開催されております。

2級土木の試験の時期

第一次検定(前期)
申込期間:3月初旬~3月中旬
試験時期:6月初旬

第一次検定(後期)、第二次検定
申込期間:7月初旬~7月中旬
試験時期:10月下旬

どぼくじら
どぼくじら

申込期間が短いのが落とし穴!
忘れずに申込しようね!

試験の時間

2級土木施工管理技士試験の試験時間を紹介します。

2級土木の試験時間
  • 第一次検定:2時間10分
  • 第二次検定:2時間
どぼくじら
どぼくじら

後期での試験の場合
第一次検定は午前に、第二次検定は午後に試験が行われます。

試験の出題形式

2級土木施工管理技士試験の出題形式を紹介します。

  • 第一次検定:すべて四肢択一のマークシート
  • 第二次検定:すべて記述式で解答する問題
出題形式
  • 第一次検定:すべて四肢択一のマークシート
  • 第二次検定:すべて記述式で解答する問題

第二次検定では、経験記述や工法や対策を説明する問題が出題されます。

簡潔に伝わりやすく、正解のポイントを押さえた文章を記述する必要があります。

試験の出題科目

2級土木施工管理技士試験の出題科目を紹介します。

出題範囲が非常に広いため、試験本番までに長期的な勉強が必要になります。

第一次検定の出題科目は以下の通りです。

第一次検定の出題科目
  • 土木一般(選択)
  • 専門土木(選択)
  • 法規(選択)
  • 共通工学(必須)
  • 施工管理法(必須)

第二次検定の出題科目は以下の通りです。

第二次検定の出題科目
  • 経験記述
  • 土工
  • コンクリート
  • 品質管理
  • 安全管理
  • 施工計画
  • 工程管理
  • 環境保全対策
どぼくじら
どぼくじら

出題科目が多すぎる…
計画立てて勉強しよう!!

試験の合格基準

2級土木施工管理技士試験の合格基準を紹介します。

2級土木の合格基準

第一次検定:
24/40問以上(得点60%以上)の正答

第二次検定:
全体の60%以上の正答(配点は未公開)

どぼくじら
どぼくじら

第二次検定は配点が未公開です。
なのでしっかり対策して試験に臨みたいですね。

試験の難易度と合格率

2級土木施工管理技士試験の難易度と合格率を紹介します。

2級土木の合格率は、以下の通りです。

  • 第一次検定:50%〜60%
  • 第二次検定:40%〜50%

この合格率を見ると、他の国家資格と比べて難易度は高くないです。

難易度が高いと思ってしまう大きな理由として、第二次検定の存在があげられます。

第二次検定は記述式での解答となるため、記述式に慣れていない方や文章を書くのが苦手な方にとっては、第二次検定の難易度は高いといえるでしょう。

しかし、ポイントを抑えた対策を実施すれば、誰でも必ず合格する事はできます

この記事の後半で紹介する対策のポイントを理解して試験に臨みましょう。

第一次検定の合格率

2級土木施工管理技士・第一次検定の受験者数と合格者数から合格率のデータをまとめました。

データは、第一次検定・第二次検定の同時受験の物です。

実施年度受検者数合格者数合格率
2018年度19,365人12,274人63.4%
2019年度18,825人12,625人67.1%
2020年度19,968人14,488人72.6%
2021年度18,612人13,697人73.6%
2022年度15,676人10,237人65.3%
2023年度14,305人7,762人54.3%
どぼくじら
どぼくじら

しっかりと対策しておけば合格できる試験だね!

第二次検定の合格率

2級土木施工管理技士・第二次検定の受験者数と合格者数から合格率のデータをまとめました。

データは、第一次検定・第二次検定の同時受験の物です。

実施年度受検者数合格者数合格率
2018年度33,399人11,698人35.0%
2019年度31,729人12,611人39.7%
2020年度30,437人12,852人42.2%
2021年度32,847人11,713人35.7%
2022年度32,351人12,246人37.9%
2023年度26,178人16,464人62.9%
どぼくじら
どぼくじら

年度によって難易度が変わるけど…
やるべき対策は同じ!

受験資格について

受験資格に関しては、第一次検定と第二次検定とで大きく異なります。

必ず、受験資格要件を確認して申し込みをしましょう。

資格を取得するメリット

2級土木施工管理技士の資格を取得した際のメリットを紹介します。

手当の支給や昇給の可能性がある

2級土木施工管理技士の資格を取得するメリットとして、職場によっては資格手当がもらえたり、昇給の可能性があります。

一定以上の請負金額の仕事をする上で必要な「主任技術者」は、2級土木施工管理技士以上の資格がなければ務まりません

つまり、会社にとって2級土木施工管理技士の資格を持っている従業員は、手当を出してでも確保したい重要な存在ということです。

主任技術者になれる

2級土木施工管理技士の資格を取得するメリットとして、特定建設業の主任技術者になれることがあります。

重要な仕事を任せてもらえるようになると、自分の経験を積むことができ、キャリアアップを狙うことが出来ます。

取得する資格の等級によって、名乗れる技術者は異なります。

  • 1級土木:監理技術者
  • 2級土木:主任技術者

管理技術者、主任技術者の違いについては、下記の記事をご確認ください。

転職に有利になる

2級土木施工管理技士の資格を取得するメリットとして、転職に有利になる事が挙げられます。

現在の建設業は、慢性的に人手と若手技術者が不足しています。

資格を持っていない人でも歓迎されるのが現況ですが、できるだけ資格を保持している優秀な技術者が欲しいと考えている企業が多くあります。

つまり、土木施工管理技士の資格を持っている事で、転職の際に優遇されるということです。

経営審査の点数が増える

2級土木施工管理技士の資格を取得するメリットとして、技術評価点が付与されることが挙げられます。

そのため、一人でも多く資格を持つ従業員が増える事で会社の評価が高まります

資格を取った個人にとってのメリットではないですが、覚えておきましょう。

各等級でもらえる点数は、以下の通りです。

  • 1級土木施工管理技士:5点
  • 1級土木施工管理技士補:4点
  • 2級土木施工管理技士:2点

STEP2|第一次検定の対策について知る

2級土木施工管理技士試験の第一次検定の対策方法について解説します。

対策すべきポイントを押さえて効率よく勉強しましょう!

どぼくじら
どぼくじら

一部STEP1の解説と被っていることもあるけど、そこは重要なポイントだよー!

▼知りたい所から読む方はこちら▼

第一次検定の出題形式について

2級土木施工管理技術試験の第一次検定で出題される問題は、すべて四肢択一で出題されます。

第一次検定の出題形式

問題の出題は四肢択一形式

第一次検定の出題構成

第一次検定での出題構成は、以下の表のとおりです。

出題科目出題数解答数解答必須
土木一般11問9問選択
専門土木20問6問選択
法規11問6問選択
共通工学4問4問必須
施工管理法7問7問必須
施工管理法
(応用能力問題)
8問8問必須
合計61問40問

2級土木施工管理技士試験の第一次検定の総問題数は、合計で61問です。

ですが、第一次検定では「40問のみ」を選択して解答するようになります。

  • 第一次検定の問題総数:61問
  • 第一次検定の解答数:40問
どぼくじら
どぼくじら

61問って聞くと多いけど
全部に解答するわけじゃないよ!

第一次検定の合格基準は


24/40問以上(得点60%以上)の正答

なので…

40問のうち正解数が24問以上で合格となります。

どぼくじら
どぼくじら

61問中24問正解すれば良いってこと!
そう考えたら気が楽になるよね!

当然、100点満点を狙って勉強する必要はありません。

総合的に6割を超えられるような勉強を行うことがポイントです。

どぼくじら
どぼくじら

次の章から本格的に勉強方法を解説するよ!

第一次検定の勉強方法について

2級土木施工管理技士試験の第一次検定の勉強方法を解説します。

主な勉強方法は、以下の3つです。

第一次検定の勉強方法
  • 過去問を解く
  • 科目に優先順位をつけて勉強する
  • 通信講座を利用する

勉強法1:過去問を解く

勉強方法の1つ目は、「過去問を解く」ということです。

過去問を解くメリットは、とても多くあります。

過去問を解くメリット
  • 問題の出題傾向を把握できる
  • 試験の難度を体感できる
  • 効率良く試験対策ができる
  • 問題の答えを理解していなくても解答できる

第一次検定の試験問題の大半は「過去に出題された問題で構成」されています。

中には、一言一句全く同じ文章と選択肢の問題が出題されている場合もあります。

過去問を解いて、全く同じ設問が出題された場合、問題文を読んだだけで選択肢を見ずに解答できるようになります。

つまり、「問題の答えを理解していなくても解答できる」ようになるということです。

どぼくじら
どぼくじら

賛否両論ありますが。
過去問を解く最大のメリットはこれです。

「過去問題を解く」という勉強方法は、「最適で最短の方法」なのです。

勉強法2:科目に優先順位をつけて勉強する

勉強方法の2つ目は、「科目に優先順位をつけて勉強する」ということです。

第一次検定の出題科目は、以下の5科目です。

第一次検定の出題科目
  • 土木一般(選択)
  • 専門土木(選択)
  • 法規(選択)
  • 共通工学(必須)
  • 施工管理法(必須)

出題科目を分析することで、どの科目から勉強を進めるのが効率的かが分かります。

結論から解説すると、問題Bの「共通工学」「施工管理法」の2科目です。

どぼくじら
どぼくじら

なぜこの2科目から勉強をするのが効率的なの?

優先順位を考える際に大事になるのが、『どの科目で24問正解するか』ということです。

選択問題:「土木一般」「専門土木」「法規」
(合計出題数32問、必要解答数21問

必須問題:「共通工学」「施工管理法」
(合計出題数19問、必要解答数19問

必要解答数を確認すると、必須問題の割合がおよそ半分(19/40問)を占めていることがわかります。

つまり、優先順位を上げて勉強する科目は、必須問題「共通工学」「施工管理法」ということです。

もし仮に、必須問題に全問題正解できた場合

選択問題で5問正解するだけで合格」できるのです。

このように取るべき問題を落とさずに正解する事が、試験に合格する為に非常に重要なポイントになります。

また、選択問題も同様に優先順位をつけて勉強しましょう。

選択問題の科目に優先順位をつけるのであれば、「土木一般」「法規」です。

これは、一般的な常識があれば解ける問題や、日頃の業務で触れる知識が問われる問題が多く出題されるのが理由です。

これらのことより、第一次検定の学習の優先順位をつける場合は

「共通工学」⇒「施工管理法」⇒「土木一般」⇒「法規」⇒「専門土木」

の順に勉強することをおすすめします。

勉強法3:通信講座を利用する

勉強方法の3つ目は、「通信講座を利用する」ということです。

通信講座の利用をおすすめするポイントはいくつかあります。

通信講座を利用するメリット
  • 1回の受験で合格できるレベルまで知識をつけられる
  • 試験勉強のモチベーションをキープできる
  • 試験勉強の全体のスケジュールを決めてくれる

通信講座の利用をおすすめする一番の理由は

「知識がゼロ」からでも
1回の受験で合格することができる

という点です。

もちろん独学でも勉強する事はできますが、通信講座を利用することで、質の高い講義や指導を受ける事ができます。

これにより、初めて試験対策をするという方でも、しっかり知識をつけて、試験に合格できるのが通信講座を利用する際の一番のメリットです。

どぼくじら
どぼくじら

第二次検定は、年1回しか試験がありません。
一度落とすと、次は来年になります…

それに何回も受験料払うより正直安いです!

また、勉強をすすめる上での一番の壁は、「モチベーションの維持」です。

2級土木施工管理技士試験は、長期的な勉強が必要になる試験です。

その長期間を一人で継続して勉強を続けることは、意外とハードルが高く、「モチベーションが無くなり合格できなかった」という話をよく聞きます。

通信講座では、定期的な講座動画の配信や課題の提出があり、モチベーション維持をフォローしてくれる仕組みがいくつもあります。

また、勉強のスケジュールなど、やるべきことを提示してくれるので、勉強方法に悩む必要が無くなるという点も大きなメリットです。

どぼくじら
どぼくじら

効率重視!最短で合格を目指す!
って人は通信講座を利用しましょう!

STEP3|第二次検定の対策について知る

2級土木施工管理技士試験の第二次検定の対策方法について解説します。

対策すべきポイントを押さえて、効率よく勉強しましょう!

どぼくじら
どぼくじら

第二次検定の対策のキーワードは
「積極的に他人を頼る」だよー!

▼知りたい所から読む方はこちら▼

第二次検定の出題形式について

2級土木施工管理技士試験の第二次検定の出題形式について解説します。

第二次検定は、第一次検定と違い選択肢が用意されていません。

全て「自分の文章で解答する記述式」の問題になっています。

基本的には、第一次検定で学習した知識に加えて、工法の説明や安全対策などについて、「専門用語・数値などを用いて簡潔に記述する能力」が求められます。

また、2級土木施工管理技士試験の第二次検定は、大きく分けて「経験記述」「学科記述」の2つの問題が出題されます。

全然違う問題になるので、それぞれに対して個別の対策が必要になります。

第二次検定の出題形式
  • 問題の出題は記述式による解答
  • 経験記述問題:自分の現場経験を記述する問題
  • 学科記述問題:施工管理に関する事を記述する問題

第二次検定の出題構成

2級土木施工管理技士試験の第二次検定の出題構成について解説します。

第二次検定の総出題数は、全部で「9問」となっています。

その内、必須問題は5問、選択問題は4問中2問を選択して解答します。

どぼくじら
どぼくじら

問題数は少ないけど…
論文作成や1問の解答が大変なのが特徴!

第二次検定の出題構成は、年度によって異なります

参考に令和5年度の出題パターンを以下の表にまとめています。

出題科目出題数解答数解答必須
施工経験記述1問1問必須
安全管理1問1問必須
建設副産物1問1問必須
土工1問1問必須
コンクリート1問1問必須
品質管理(土工)
品質管理(コンクリート)
2問1問選択
安全管理
工程管理
2問1問選択
合計9問7問

学科記述の出題パターンは、基本的には以下の通りです。

  • 記述の穴埋め問題
  • 検討事項や留意事項の記述問題

選択肢の無い穴埋めや、工法などに関する検討事項などを記述する問題が出題されます。

第二次検定の出題構成
  • 総出題数は「9問」
  • 必須問題は5問
  • 選択問題は4問中2問を選択

第二次検定の勉強方法について

2級土木施工管理技士試験の第二次検定の勉強方法について解説します。

経験記述と学科記述で違う対策が必要になるので、それぞれの対策を見ていきましょう。

経験記述の勉強法は、以下の通りです。

経験記述の勉強方法
  • 施工経験記述を全項目作成する
  • 作成した文章を添削してもらう
  • 文章をひたすら手で書いて覚える

また、学科記述の勉強法は、以下の通りです。

学科記述の勉強方法
  • 過去問を解く
  • 要点をまとめて手で書いて覚える

経験記述勉強法1:施工経験記述を全項目作成する

第二次検定の経験記述の勉強法1つ目は、「施工経験記述を項目ごとに作成する」です。

経験記述の出題項目は、全部で3つあります。

  • 「工程管理」
  • 「品質管理」
  • 「安全管理」

これまでの経験記述の出題実績をまとめましたので確認してみましょう。

年度出題項目
令和5年度工程管理/安全管理
令和4年度品質管理/工程管理
令和3年度品質管理/安全管理
令和2年度工程管理/安全管理
令和元年度工程管理/品質管理
平成30年度品質管理/安全管理
平成29年度工程管理/安全管理
平成28年度品質管理/工程管理
平成27年度品質管理/工程管理
平成26年度安全管理/工程管理

この実績を見ると、項目を絞って経験記述を作成したくなりますが、必ず全ての項目に対応できるように、全てのパターンで経験記述を用意しましょう。

経験記述が解答無しや項目と外れた解答の場合、『一発不合格』になります

どぼくじら
どぼくじら

山を張って、外して、不合格…
試験は1年に1回だし…

対策を怠って後悔した人を沢山見てきました。

とはいえ、「文章の作成が苦手で、学科記述の勉強ができない…」となってしまっては、本末転倒です。

そういう方は、『経験記述の作成代行サービス』を利用しましょう。

もし以下の項目に一つでも当てはまる方は、経験記述の作成代行サービスの利用をおすすめします。

作成代行がおすすめの方

・現場の実務に乏しい方。

・現場の実務は豊富であるが、指導監督的立場においての工事経験の少ない方

施工管理試験を初受験の方。

・過去に受験していて、第二次検定がどうしても合格できない方。

・受験する試験種別が本業と違い、現場での実務の記憶が薄らいでいる方。

・実際に携わった工事が昔で、現場のイメージがうまく湧かない方。

文章の苦手な方。自信のない方

正直楽して試験対策をしたい方

第一次検定合格から第二次検定の試験までの期間は非常に短く苦手な事に時間をかけている暇はありません

苦手な分野は、積極的に外注」して、学科記述の対策や暗記に時間を割きましょう

経験記述の作成代行は、通信講座の「独学サポート事務局」がおすすめです。

添削のサービスは多々ありますが、作成自体を代行してくれる業者は、「独学サポート事務局」だけです。

どぼくじら
どぼくじら

筆者は、1級も2級の時もお世話になりました!

最短で合格を目指すならココ!!

また、独学サポート事務局の口コミや特徴が知りたい人は、以下の記事をご確認ください。

どぼくじら
どぼくじら

筆者の体験レビューも公開しています!

経験記述の勉強法

全出題項目分の経験記述を作成
作文が苦手な人は作成代行の通信講座を利用する

経験記述勉強法2:作成した文章を添削してもらう

第二次検定の経験記述の勉強法2つ目は、「作成した文章を添削してもらう」です。

どぼくじら
どぼくじら

独学サポート事務局の作成代行を利用している人は、「勉強法2」はスキップできるよー!!

経験記述を作成する際には、以下の能力が必要だと言われています。

経験記述の作成に必要な能力
  • 監理技術者として相応しい文章力
  • 自分の経験を簡潔に表現する力
  • 経験を具体的な数量で示す力

たとえ現場経験が豊富だとしても、その経験を簡潔に表現する「文章力」が無いと、第二次検定には合格する事ができません。

立派な経験があったとしても…

  • 誤字脱字だらけの文章
  • 要点がまとまっていない文章
  • 内容が相手に伝わらない文章

では、合格点を貰う事はできません。

どぼくじら
どぼくじら

自分が作成した文章は、自分目線で美化して見えがちです!

自分が作成した経験記述を合格点までブラッシュアップする方法は…

他人の添削を受けること!!

作成した解答をしっかりと添削をしてもらうことで、指摘と修正を繰り返し、解答に磨きがかかることで高得点が狙えるようになります。

添削をしてもらうのは、自分以外であれば誰でも構いません。

会社の上司や先輩
家族や友人
通信講座の先生

  • 添削してもらえる人がいない
  • 知り合いに見られるのが恥ずかしい

という人は、『ココナラ』の利用がおすすめです。

通信講座と比べてリーズナブルな価格で、「経験記述の添削」や「作成の補助」をしてくれるサービスが多く販売されています。

3,000円で添削サービス!
経験記述の勉強法
  • 作成した経験記述を他人に見てもらう
  • ココナラで添削のプロに添削してもらう

経験記述勉強法3:文章をひたすらに手で書いて覚える

第二次検定の経験記述の勉強法3つ目は、「文章をひたすらに手で書いて覚える」です。

用意した経験記述を本番で解答できるように、『手で書いて覚える』必要があります。

どぼくじら
どぼくじら

なんで手で書いて覚えるの?

頭で暗記するだけでは、試験本番にド忘れして手が動かなくなってしまう事があります。

手が勝手に動くようになるまで何度も何度も紙に書いて覚えましょう。

経験記述の勉強法
  • 必ず紙に手で書いて覚える
  • 手が勝手に動くようになるまで覚える

学科記述勉強法1:過去問を解く

第二次検定の学科記述の勉強法1つ目は、「過去問を解く」です。

第二次検定の勉強方法に関しても、「ひたすらに過去問題を解く」ということが最適の勉強方法です。

過去問を解くメリット
  • 問題の出題傾向を把握できる
  • 暗記すべき内容の理解

全く同じ問題が出題されることは少ないですが、問題の出題傾向を把握できます。

問題の出題パターンは基本的に以下の2つです。

  • 記述の穴埋め問題
  • 検討事項や留意事項の記述問題

穴埋め問題になりやすい科目や留意事項の説明問題になりやすい科目などを、過去問を解くことで体感で把握できるのがポイントです。

また、暗記すべき内容を把握することができるのもメリットです。

第二次検定の暗記項目を一部紹介します。

第二次検定の暗記項目
  • 軟弱地盤対策の工法の概要と効果
  • 盛土の排水に関する留意事項
  • コンクリートの打設時や養生時の留意事項
  • 品質管理試験の内容と効果 など

このように、学科記述を対策する上で暗記しておくべき項目はいくつもあります。

学科記述の勉強法
  • 過去問をひたすら解く
  • 出題の傾向を把握する
  • 暗記すべき項目を把握する

学科記述勉強法2:暗記項目をノートにまとめる

第二次検定の学科記述の勉強法2つ目は、「暗記項目をノートにまとめる」です。

学科記述を効率的に勉強するなら、過去問の暗記項目をまとめたノートを作成することをおすすめします。

暗記ノートの作り方は以下の通りです。

  • 過去問から暗記項目を抜き出す
  • 出題科目ごとにポイントを振り分かる

要は、「土工、コンクリート、施工計画、品質管理、安全管理、工程管理、法規」毎に、過去問のポイントを振り分けてまとめていくだけです。

完成すれば、出題内容毎にポイントを暗記できるノートが作成できます。

現在、筆者が作成した学科記述対策の暗記ファイルを格安価格で販売中です。

自分で作るのは面倒くさいという方は、是非ご活用ください。

どぼくじら
どぼくじら

印刷してカバンに忍ばせておくと、隙間時間の勉強に活用できるようになっております。

暗記ファイルの内容紹介
  • 学科記述問題で頻出用語集
  • 過去問の穴埋め問題のまとめ
  • 赤シート対応

\SNS連動割引実施中!売上300部突破!/

SNS連動割引実施中!売上300部突破!

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回は、2級土木完全合格ガイドとして実践的な勉強方法を紹介しました。

2級土木施工管理技士試験は、独学で合格を目指すことは可能です。

ただし、「勉強スケジュールの確保」や「正しい勉強法や戦略」が必須です。

また、通信講座やテキストを利用する事で、効率良く対策し合格までの道のりをショートカットすることもできます。

この記事で、必要な情報や勉強方法は一通り理解できます。

もし、勉強方法で行き詰ったら何度でも見直しに来てください!

どぼくじら
どぼくじら

ブックマークをしていつでも見直しに来てね!

▼さかのぼって読む方はこちら▼

ABOUT ME
どぼくじら
どぼくじら
数年前にIT企業から土木作業員に転職。現在は、施工管理技士試験や現場で活かせる情報を発信するブログを運営中。現場仕事と育児をこなしながら、限られた勉強時間で1級、2級土木施工管理技士の試験に1発合格。資格取得のノウハウや勉強法などを中心に発信しています。
記事URLをコピーしました