資格取得

【2023年最新】1級土木施工管理技士おすすめ参考書ランキング

<この記事はこんな方へオススメ>

・おすすめの参考書を知りたい方
・あなたに合う参考書が分からない方

資格を取りたいけど、「おすすめの参考書を知りたい」、「自分に合う参考書が分からない」と悩んでいませんか。

また、1級土木施工管理技士を目指される方は、仕事をしながら独学で勉強される方が多いのではないでしょうか。

つまり、仕事終わりのわずかな時間で勉強することになるので、出来るだけ自分にあった参考書で、効率的に勉強することが重要です

今回は、「参考書」をランキング形式で紹介していきます。

自分に合う参考書を見つけられるように、おすすめのポイントを合わせて解説します。

本記事を読むことで、以下の事が分かります。

自分にあった参考書を見つけて、一緒に資格の合格を目指しましょう。

記事を読むことで分かる事
  • おすすめの参考書
  • あなたに合う参考書

『1級土木施工管理技士おすすめ過去問・問題集』の記事を公開しております。

過去問題集について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

【2023年最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問・問題集ランキング <この記事はこんな方へオススメ> ・おすすめの問題集を知りたい方・あなたに合う問題集が分からない方 資格を取りたいけど、「おす...

また、『1級土木施工管理技士に多忙でも簡単に合格する勉強方法』の記事を公開しております。

勉強方法について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

【完全版】1級土木施工管理技士 多忙でも簡単に合格する勉強方法土木施工管理技士の勉強方法に悩んでいませんか?この記事では土木施工管理技士の試験概要や勉強方法をまとめています。この記事を読むことで、資格の全貌が分かり、合格する為の勉強法を理解する事ができます。試験に1発で合格したい、独学で合格したい人は必見です。...
この記事を書いた人
  • どぼくじら(@dobokuseko
  • 見習い土木作業員
  • 1級土木技士補、2級土木技士所持
  • 全試験1発合格の実績
  • 2級土木 第二次検定用『対策ノート
    販売部数「150部」突破!
  • Twitter総フォロワー1,000名↑

仕事と資格勉強は並行してできる!
SNSで勉強が楽しくなるノウハウを発信中

1級土木施工管理技士おすすめ参考書ランキング

1位:1級土木施工 第1次&第2次検定 徹底図解テキスト
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
評価項目評価点
コストパフォーマンス
ボリューム
理解しやすさ
図解の有無
第二次検定の有無〇(別冊)
総合評価

おすすめランキング1位は、土木施工管理技術検定試験研究会の『1級土木施工管理 第1次検定 徹底解説テキスト&問題集』、『1級土木施工管理 第2次検定 徹底解説テキスト&問題集』です。

本書がおすすめのポイントは、

  • 出題範囲の分野が細分化されている
  • 学習ポイントがイラストや図表を使って丁寧に解説されている
  • 経験記述の例文が豊富である

点です。

1級土木施工管理技士の参考書は、第一次検定と第二次検定の2冊構成となっています。

本書は、豊富な分野の解説に合わせてイラストや図解が豊富に用意されているのが特徴です。

章末には例題が用意されているので、各章毎に学んだ知識を定着させられるようになっています。

他にも、重要な箇所が赤字になっており、付属の赤シートで暗記できるようになっているのも嬉しいポイントです。

このように、自身が経験していない専門分野や苦手な分野についても、効率よく学習できるように工夫されているので、しっかりと理解を深められる参考書です。

また、第二次検定の参考書は、経験記述の対策が充実している特徴があります。

経験記述は、土木施工管理技士の試験で最難関と言われています。

そんな経験記述問題の記述例が、70パターン』も掲載されています。

『トンネル工、道路工、水道工、下水工、河川工、造成工、地盤改良工、鉄道工、橋梁工』などの工種。

また、『品質管理、工程管理、出来形管理、安全管理、施工計画』などの管理項目ごとに、さまざまなバリエーションを候補に挙げて記述例が掲載されています。

これらの組み合わせから、自分の経験に合う記述例を参考にして、経験記述を作成できるです。

学科記述についても、各分野について解説や、それぞれの分野に対する例題演習も掲載されています。

参考書2冊の購入が必要になりますが、買って間違いの無い参考書です。

毎年最新版が発売されており、新しい情報が掲載されているのもオススメの理由です。

これらのことから

充実したイラストや例題演習で理解を深めて確実に合格を目指したいという方に、おすすめの商品です。

おすすめのポイント
  • 出題範囲の分野が細分化されている
  • 学習ポイントがイラストや図表を使って丁寧に解説
  • 章末の例題が充実している
  • 第二次検定(実地検定)の記述例も収録
  • 学科記述の例題演習も充実している
  • 参考書の情報が新しい
2位:建築土木教科書 1級土木施工管理技士学科試験・実地試験 合格ガイド
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
評価項目評価点
コストパフォーマンス
ボリューム
理解しやすさ
図解の有無
第二次検定の有無
総合評価

おすすめランキング2位は、建築土木教科書さんの『建築土木教科書 1級土木施工管理技士 第一次・第二次検定 合格ガイド』です。

本書がおすすめのポイントは、

  • 最低限の勉強時間で合格を目指せる
  • ポイントや要点を押さえながら勉強できる
  • 経験記述の答案作成のコツが分かる

の点です。

本書は、頻出問題や重要事項がまとめられており、効率よく勉強ができるのが特徴です。

ポイントとなるキーワードなどは、色文字や太字で強調されており、重要な箇所が一目で分かるようになっています。

他の特徴として、側注が充実している点があります。

「試験に何度も出ているテーマ」「必ず覚えておきたい事項」「本文の理解を助ける事項」が掲載されており、効率よく勉強できる工夫がされています。

ワンポイントアドバイスも用意されており、「誤解しやすいこと」や、「特に注意が必要なこと」、「知っていると役立つこと」などが明記されているのも嬉しいポイントです。

また、実地試験対策では、過去受験者の答案の添削を見ながら学習する形式になっています。

添削された解答例が豊富に掲載されているので、答案作成のコツが分かるのが特徴です。

どのような記述が望ましいのか、著者による添削コメントを見ながら、注意するポイントが分かるように整理されています。

これらのことから

最短の勉強時間で合格を目指したい方に、おすすめの商品です。

おすすめのポイント
  • 最低限の勉強時間で合格を目指せる
  • ポイントや要点を押さえながら勉強できる
  • 経験記述の答案作成のコツが分かる
3位:いちばんわかりやすい!1級土木施工管理技術検定合格テキスト
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
評価項目評価点
コストパフォーマンス
ボリューム
理解しやすさ
図解の有無
第二次検定の有無
総合評価

おすすめランキング3位は、コンデックス情報研究所さんの『いちばんわかりやすい!1級土木施工管理技術検定合格テキスト』です。

本書がおすすめのポイントは、

  • 初めて勉強する方向けに基礎知識の解説が豊富されている
  • 知識を身に着けやすいように図表やゴロ合わせが豊富である

点です。

本書は、資格勉強にはじめて取り組む人向けに、文章の説明と合わせてイラストが使用されているのが特徴です。

「いちばん分かりやすい」と銘打っているだけに、説明文がとにかく分かりやすい参考書です。

また、本書も暗記用の赤シートが付属しており、重要箇所を暗記しやすい作りになっています。

この参考書も1冊で、第二次検定の試験勉強にも対応しているのがポイントです。

これらのことから

基礎知識を身に着けて確実に合格を目指したいという方に、おすすめの商品です。

おすすめのポイント
  • 基礎からしっかりと知識を身に着けられる
  • 図表やゴロ合わせを用いて知識を身に着けられる
  • 第二次検定(実地検定)の対策も収録

まとめ

今回は、1級土木施工管理技士の「参考書」をランキング形式で紹介しました。

みなさんに合った参考書が見つかったのではないでしょうか。

最後に参考書選びのポイントを紹介します。

紹介したランキングと下記のポイントを意識して問題集を選びましょう。

この記事を参考にして、みなさんの一人でも多くの方が合格できることを願っています。

注意:参考書を用いて経験記述を作成したあなたへ

経験記述分は、受験者の経験が具体的に示されたオリジナルの文章でなければなりません。

つまり参考書の例文の丸写しや、一部を改変したものだと判明した場合は失格になってしまうのです。

その為、作成した経験記述は、必ず専門の機関に添削を依頼するようにしましょう。

第二次検定の経験記述の添削は、独学サポート事務局に依頼するのがおすすめです。

\独学サポート事務局の公式HPはこちら/

独学サポート事務局には、経験記述の添削サービスがあるのがポイントです。

作成した作文をしっかりと添削をしてもらうことで、指摘と修正を繰り返し、解答に磨きがかかることで高得点が狙えます。

添削サービスの詳細については、以下の記事にまとめております。

詳しく知りたい方はご確認ください。

土木施工管理技士の実地試験の合格率を上げる方法!【経験記述添削サービス】土木施工管理技士の実地試験に悩んでいませんか?この記事では実地試験の合格率を上げるサービスを紹介しています。この記事を読むことで、文章の苦手な方や自信のない方、現場の実務経験の乏しい方が合格に近づくことができます。実地試験に合格したい方は必見です。...
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ABOUT ME
どぼくじら
数年前にIT企業から土木作業員に転職。現在は、施工管理技士試験や現場で活かせる情報を発信するブログを運営中。現場仕事と育児をこなしながら、限られた勉強時間で1級、2級土木施工管理技士の試験に1発合格。資格取得のノウハウや勉強法などを中心に発信しています。