1・2級土木施工管理技士第二次検定対策『暗記ノート』販売中!

【令和4年度後期】2級土木施工管理技士試験第一次検定の過去問解説

どぼくじら

本記事では、『令和4年度後期 2級土木施工管理技士第一次検定』の過去問を解説しております。

本記事の過去問解説は、筆者独自が作成した解説を公開しております。

誤った解説がある場合はご連絡して頂けると幸いです。

他の年度の過去問題は、下記の記事『2級土木施工管理技士の過去問ダウンロード一覧』からダウンロードして確認いただけます。

あわせて読みたい
【無料公開】2級土木施工管理技士の過去問ダウンロード一覧【解答用紙有り】
【無料公開】2級土木施工管理技士の過去問ダウンロード一覧【解答用紙有り】

試験問題の公開に関して、正式に『全国建設研修センター』様から許可を頂いております。

Sponsored Links

PR|2級土木 第二次検定対策サービスの紹介

2級土木は、「平均60時間ほどの勉強時間が必要」と言われています。

  • 仕事終わりに半年の勉強期間を確保
  • スケジュールを考えながら勉強
  • モチベーションを保ちながら勉強

限られた時間の中で勉強を継続しなければ、合格することが非常に難しい試験です。

しかし、自分にあった『通信講座』で勉強をすれば…

  • 効率良く勉強できる!
  • 短期間の勉強で合格できる!
  • 1回の受験で合格できる!

など、かなりのメリットがあります。

もし以下の項目に1つでも当てはまる方は、通信講座の受講を検討してみましょう。

  • 独学で勉強を継続する自信が無い…
  • 勉強の仕方が分からない…
  • 何度受けても合格できない…

下記の記事で、筆者がおすすめの通信講座を紹介しています。

>>2級土木施工管理技士のおすすめ通信講座5選

第一次・第二次検定のトータルの対策は『SAT』

第一次・第二次検定のトータルの対策には、「SAT」がおすすめです。

オンライン受講がおすすめ!!

SATの通信講座なら24時間いつでも受講可能

隙間時間で合格できる!!

SATの通信講座は、業務の合間を縫って、資格取得を狙う通信講座です。

最短距離=最小の努力」で合格を勝ち取ることがコンセプトの教材が用意されています。

通信講座のポイント
  • 1講座10~20分前後の動画講義
  • スマホでも使える暗記カード
  • 業界初のフルカラーテキスト
  • 経験記述の添削答案集

SATの通信講座の特徴として、スマホを使用した隙間時間の勉強に特化している点があります。

また、教材の一つに、経験記述答案事例集があるのも特徴の一つです。

ゼロから経験記述を作成するのではなく、「合格レベルの答案」を元に作成できるように事例集が用意されています。

効率良く合格を目指すために、「ゼロから自力で作成しない」で済むようになっています。

このように、第一次・第二次検定のトータルの対策をゼロから開始したい人にはおすすめのサービスです。

独学サポート事務局の詳細については、以下の記事にまとめております。

詳しく知りたい方はご確認ください。

あわせて読みたい
【SAT】土木施工管理技士講座の口コミや評判は?徹底解説!
【SAT】土木施工管理技士講座の口コミや評判は?徹底解説!

オンライン受講がおすすめ!!

SATの通信講座なら24時間いつでも受講可能

隙間時間で合格できる!!

第二次検定の経験記述対策は『独学サポート事務局』

第二次検定の対策には、「独学サポート事務局」がオススメです。

独学サポート事務局には、経験記述の添削サービスがあるのがポイントです。

作成した作文をしっかりと添削をしてもらうことで、指摘と修正を繰り返し、解答に磨きがかかることで高得点が狙えます。

また、独学サポート事務局には、「経験記述の作文を代行」してくれるオプションがあります。

  • 自分では経験記述を作成する文章力が無い
  • そもそも作成の方法が分からない
  • 作成代行して効率よく合格を目指したい

といった、第二次検定の経験記述に不安がある人にはおすすめのサービスです。

独学サポート事務局の詳細については、以下の記事にまとめております。

詳しく知りたい方はご確認ください。

あわせて読みたい
独学サポート事務局の評判や口コミは?作成代行サービスを利用した結果!?
独学サポート事務局の評判や口コミは?作成代行サービスを利用した結果!?

独学サポート事務局なら
経験記述の作成代行の依頼も可能

筆者はこれで1発合格しました!!

令和4年度後期 2級土木施工管理技士第一次検定 過去問解説

No.1~No.11

No.1

土工の作業に使用する建設機械に関する法の記述のうち、適当なものはどれか。

(1)バックホウは、主に機械の位置よりも高い場所の掘削に用いられる。

(2)トラクタショベルは、主に狭い場所での深い掘削に用いられる。

(3)ブルドーザは、掘削・押土及び短距離の運搬作業に用いられる。

(4)スクレーパは、敷均し・締固め作業にいられ

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3

バックホウは、低い場所
トラクタショベルは、浅い掘削
スクレーパーは、掘削・積込み運搬

重機の特徴は必修科目です。
[/su_spoiler]

No.2

土質試験における「試験結果」と「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

  [試験名]             [試験結果の利用]

(1)砂置換法による土の密度試験……………地盤改良工法の設計

(2)ポータブルコーン貫入試験………………建設機械の走行性の判定

(3)土の一軸圧縮試験…………………………原地盤の支持力の推定

(4)コンステンシー試験………………………盛土材料の適否の判断

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1
砂置換法は、土の密度を測る試験です。
また、地盤改良の設計は、ボーリング孔を利用した透水試験で求めます。
地下水位より低い位置にある砂質層や礫層における透水係数を求めるための試験です。

[/su_spoiler]

No.3

盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)盛土の基礎地盤は、あらかじめ盛土完成後に不同沈下等を生じる恐れがないか検討する。

(2)敷均し厚さは、盛土材料、施工法及び要求される締固め度等の条件に左右される。

(3)土の締固めでは、同じ土を同じ方法で締め固めても得られる土の密度は含水比により異なる。

(4)盛土工における構造物縁部の締固めは、大型の締固め機械により入念に締固める。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4

盛土工における構造物縁部の締固めは不十分になってしまうことが多いので、ランマなどの小型機械で締め固める必要があります。

[/su_spoiler]

No.4

軟弱地盤における次の改良工法のうち、載荷工法に該当するものはどれか。

(1)プレローディング工法

(2)ディープウェル工法

(3)サンドコンパクションパイル工法

(4)深層混合処理工法

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1
プレローディング工法
軟弱地盤上に計画されている構造物と同程度の荷重を乗せて圧密沈下させ、所定の量まで沈下した後に荷重を取り除く工法

[/su_spoiler]

[su_spoiler title=”ワンポイント”]
ディープウエル工法
300~600mm程度の深井戸を掘り、深井戸の地下水位と周辺水位の高低差により井戸内に地下水を集め、水中ポンプで排水する工法です。

サンドコンパクションパイル工法
海底地盤にケーシングパイプによって砂の杭を打ち込み、振動させることで、よく締まった砂の杭と軟弱な枯土層を一定の割合で強制的に置き換えて、地盤の強さを増加させるやり方です。

深層混合処理工法
小・中規模建築物向けの地盤改良工法で、現地の土とセメント系固化材を混合して、地盤内に柱状の補強体を築造し、建築物を支える工法

[/su_spoiler]

No.5

コンクリートに使用するセメントに関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)セメントは、高い酸性を持っている。

(2)セメントは、風化すると密度が小さくなる。

(3)早強ポルトランドセメントは、プラストレストコンクリート工事に適している。

(4)中庸熱ポルトランドセメントは、ダム工事等のマスコンクリートに適している。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1
セメントは、アルカリ性です。

[/su_spoiler]

No.6

コンクリートを棒状バイブレータで締め固める場合の留意点に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)棒状バイブレータの挿入時間の目安は、一般には5〜15秒程度である。

(2)棒状バイブレータの挿入間隔は、一般に50cm以下にする。

(3)棒状バイブレータは、コンクリートの穴が残らないようにすばやく引き抜く。

(4)棒状バイブレータは、コンクリートを横移動させる目的では用いない。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3
素早く引き抜くと、コンクリートに穴が残ってしまいます。
丁寧にコンクリートを扱っていない選択肢が不正解である頻出科目です。
[/su_spoiler]

No.7

フレッシュコンクリートに関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)ブリーディングとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。

(2)ワーカビリティーとは、運搬から仕上げまでの一連の作業のしやすやのことである。

(3)レイタンスとは、コンクリートの柔らかさの程度を示す指標である。

(4)コンスタンシーとは、変形又は流動に対する抵抗性である。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3

レイタンスは、コンクリートの表面にできる脆弱な層です。
コンクリートの柔らかさを示す指標は、「スランプ」です。
[/su_spoiler]

No.8

コンクリートの仕上げと養生に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)密実な表面を必要とする場合は、作業が可能な範囲できるだけ遅い時期に金ごてで仕上げる。

(2)仕上げ後、コンクリートが固まり始める前に発生したひび割れは、タンピング等で修復する。

(3)養生では、コンクリートを湿潤状態に保つことが重要ようである。

(4)混合セメントの湿潤養生期間は、早強ポルトランドセメントよりも短くする。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4

早強→普通→混合の順に養生期間がかかります。
コンクリートの養生期間も必修問題です。
[/su_spoiler]

No.9

既製杭工法の杭打ち機の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)ドロップハンマは、杭の重量以下のハンマを落下させて打ち込む。

(2)ディーゼルハンマは、打撃力が大きく、騒音・振動と油の飛散をともなう。

(3)バイブロハンマは、振動と振動機杭の重量によって、杭を地盤に押し込む。

(4)油圧ハンマは、ラムの落下高さを任意に調整でき、杭打ち時の騒音を小さくできる。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1

ドロップハンマは、杭の重量以上のハンマーを自由落下で打ち込む工法です。
ドロップ(落とす)なので、軽いと入らないですよね。
[/su_spoiler]

No.10

場所打杭工法の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)施工時における騒音と振動は、打撃工法に比べて大きい。

(2)大口径の杭を施工することにより、大きな支持力が得えられる。

(3)杭材料の運搬等の取扱いが容易である。

(4)掘削土により、基礎地盤の確認ができる。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1

場所打ち杭は現場にて地盤を掘削し、その中に鉄筋かごを納めてコンクリートを打設する方法です。
既成杭を機械で打撃を与えて打ち込む工法の打込み杭は騒音・振動ともに大きくなりますが、場所打ち杭は掘削、コンクリート打設が主なので、騒音も振動も打込み杭よりは小さくなります。
[/su_spoiler]

No.11

土留め工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)アンカー式土留め工法は、引張材を用いる工法である。

(2)切梁式土留め工法には、中間杭や火打ち梁を用いるものがある。

(3)ボイリングとは、砂質地盤で地下水位以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。

(4)パイピングとは、砂質土の弱いところを通ってヒービングがパイプ状に生じる現象である。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4

パイピングとは、ボイリングが局所的に発生し、砂質土の弱いところからパイプ状にボイリング(砂と土が混ざった泥水が噴き出す)が生じる現象です。よって設問は適当です。

ヒービングとは、粘性土の軟弱地盤で、土留め壁の背面の土が内側に回り込み、掘削地盤底面が押し上げられる現象です。
[/su_spoiler]

PAGE
1 2 3 4 5
ABOUT ME
どぼくじら
どぼくじら
数年前にIT企業から土木作業員に転職。現在は、施工管理技士試験や現場で活かせる情報を発信するブログを運営中。現場仕事と育児をこなしながら、限られた勉強時間で1級、2級土木施工管理技士の試験に1発合格。資格取得のノウハウや勉強法などを中心に発信しています。
記事URLをコピーしました