1・2級土木施工管理技士第二次検定対策『暗記ノート』販売中!

【令和4年度後期】2級土木施工管理技士試験第一次検定の過去問解説

どぼくじら

No.43~No.53

No.43

トラバース測量において下表の観測結果を得た。閉合誤差は 0.007mである。

閉合比は次のうちどれか

ただし、閉合比は有効数字4桁目を切り捨て、3桁に丸める。

側線距離 I(m)方位角緯距 L(m)経距 D(m)
AB37.373180°50’40”-37.289-2.506
BC40.625103°56’12”-9.78539.429
CD39.07836°30’51”31.40723.252
DE38.803325°15’14”31.884-22.115
EA41.378246°54’60”-16.223-38.065
197.257-0.005-0.005

閉合誤差 = 0.007 m

(1)1/26100

(2)1/27200

(3)1/28100

(4)1/29200

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3
[/su_spoiler]

No.44

公共工事で発注者が示す設計図書に該当しないものは、次のうちどれか。

(1)現場説明書

(2)特記仕様書

(3)設計図面

(4)見積書

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4

設計図書とは工事を実施するために必要な図書で、設計の内容を示す書類で、現場説明書・設計図面・特記仕様書等が含まれます。
[/su_spoiler]

No.45

下図は橋の一般的な構造を表したものであるが、(イ)〜(ニ)の橋の長さを表す名称に関する組合せとして、適当なものは次のうちどれか。

(1)橋長|桁長|径間長|支間長

(2)桁長|橋長|支間長|径間長

(3)橋長|桁長|支間長|径間長

(4)支間長|桁長|橋長|径間長

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3
[/su_spoiler]

No.46

建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)ランマは、振動や打撃を与えて、路肩や狭い場所等の締固めに使用される。

(2)タイヤローラは、接地圧の調節や自重を加減することができ、路盤等の締固めに使用される。

(3)ドラグラインは、機械の位置より高い場所の掘削に適し、水路の掘削等に使用される。

(4)クラムシェルは、水中掘削等、狭い場所での深い掘削に使用される。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3

ドラグラインは、機械の位置より低い場所の掘削に適し、水路の掘削やしゅんせつなどに用いられる。
[/su_spoiler]

No.47

仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)直接仮設工事と間接仮設工事のうち、現場事務所や労務宿舎等の設備は、直接仮設工事である。

(2)仮設備は、使用目的や期間に応じて構造計算を行い、労働安全衛生規則の基準に合致するかそれ以上の計画とする。

(3)指定仮設と任意仮設のうち、任意仮設では施工者独自の技術と工夫や改善の余地が多いので、より合理的な計画を立てることが重要である。

(4)材料は、一般の市販品を使用し、可能な限り規格を統一し、他工事にも転用できるような計画にする。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1

現場事務所や労務宿舎など、工事に直接関わりの無い設備等は間接仮設です。
足場や養生費等、工事に直接関わるものが直接仮設です。
[/su_spoiler]

No.48

地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として誤っているものはどれか。

(1)掘削面の高さが規定の高さ以上の場合は、地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習を修了した者のうちから、地山の掘削作業主任者を選任する。

(2)地山の崩壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ、土止め支保工を設け、防護網を張り、労働者の立入りを禁止する等の措置を講じる。

(3)運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するときは、点検者を配置し、その者にこれらの機械を誘導させる。

(4)明り掘削の作業を行う場所は、当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3

運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するときは、誘導者を配置し、その者にこれらの機械を誘導させなければなりません。(労働安全衛生規則第365条)
[/su_spoiler]

No.49

高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業にともなう危険を防止するために事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。

(1)外壁、柱等の引倒し等の作業を行うときは、引倒し等について一定の合図を定め、関係労働者に周知させなければならない。

(2)物体の飛来等により労働者に危険が生ずるおそれのある箇所で解体用機械を用いて作業を行うときは、作業主任者以外の労働者を立ち入らせてはならない。

(3)強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を中止しなければならない。

(4)作業計画には、作業の方法及び順序、使用する機械等の種類及び能力等が示されていなければならない。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:2

“作業主任者以外の労働者を立ち入らせてはならない” とありますが、作業主任者が危険な状況にいることになりますので、誤りです。
作業主任者も作業の危険が生じる恐れのある場所には立ち入らないようにします。
[/su_spoiler]

No.50

品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)ロットとは、様々な条件下で生産された品物の集まりである。

(2)サンプルをある特性について測定した値をデータ値(測定値)という。

(3)ばらつきの状態が安定の状態にあるとき、測定値の分布は正規分布になる。

(4)対象の母集団からその特性を調べるため一部取り出したものをサンプル(試料)という。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1

ロットとは、等しい条件下で生産され,または生産されたと思われる品物の集まり。
[/su_spoiler]

No.51

呼び強度24、スランプ12cm、空気量5.0%と指定した JIS A 5308 レディーミクストコンクリートの試験結果について、各項目の判定基準を満足しないものは次のうちどれか。

(1)1回の圧縮強度試験の結果は、21.0N/mm2 であった。

(2)3回の圧縮強度試験結果の平均値は、24.0 N/mm2 であった。

(3)スランプ試験の結果は、10.0 cmであった。

(4)空気量試験の結果は、3.0 %であった。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4

空気量の±1.5%が許容値です。
許容値の値から外れているので誤りとなります。
[/su_spoiler]

No.52

建設工事における、騒音・振動対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

(1)舗装版の取壊し作業では、大型ブレーカの使用を原則とする。

(2)掘削土をバックホゥ等でダンプトラックに積み込む場合、落下高を高くして掘削土の放出をスムーズに行う。

(3)車輪式(ホイール式)の建設機械は、履帯式(クローラ式)の建設機械に比べて、一般に騒音振動レベルが小さい。

(4)作業待ち時は、建設機械等のエンジンをアイドリング状態にしておく。

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3

バックホゥで掘削土などをトラックの荷台や他の地盤に移す場合、バケットは可能な限り低い位置に付けて落差を無くし、落下の勢いがつかないようにします。
落下高が高いと土の落下が加速しトラック全体に振動が伝わり負荷がかかるとともに、騒音が大きくなり近隣にも影響が出るため推奨できません。

作業待ち時は、建設機械等のエンジンを停止状態にしておく。
[/su_spoiler]

No.53

「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当するものは、次のうちどれか。

(1)建設発生土

(2)建設汚泥

(3)廃プラスチック

(4)コンクリート及び鉄からなる建設資材

[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4

建設リサイクル法にて指定されている特定建設資材は
・コンクリート
・コンクリート及び鉄からなる建設資材
・木材
・アスファルト及びコンクリート
とされています。
[/su_spoiler]

PAGE
1 2 3 4 5
ABOUT ME
どぼくじら
どぼくじら
数年前にIT企業から土木作業員に転職。現在は、施工管理技士試験や現場で活かせる情報を発信するブログを運営中。現場仕事と育児をこなしながら、限られた勉強時間で1級、2級土木施工管理技士の試験に1発合格。資格取得のノウハウや勉強法などを中心に発信しています。
記事URLをコピーしました