令和3年度前期 2級土木施工管理技士第一次検定の試験問題の解説記事
本記事の説明
本記事では、 令和3年度前期 2級土木施工管理技士第一次検定の過去問を解説しております。
是非、あなたの試験勉強や自己採点にご活用ください。
本記事の過去問解説は、筆者独自が作成した解説を公開しております。
誤った解説がある場合はご連絡して頂けると幸いです。
他の年度の過去問題は、下記の記事『2級土木施工管理技士の過去問ダウンロード一覧』からダウンロードして確認いただけます。

令和3年度前期 2級土木施工管理技士第一次検定 過去問解説
No.1~No.11
No.1
『土工作業の種類』と『使用機械』に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[土工作業の種類] [使用機械]
(1)掘削・積込み……………バックホウ
(2)溝掘り……………………ランマ
(3)敷均し・整地……………ブルドーザ
(4)締固め……………………ロードローラ
No.2
土土質試験における『試験名』とその『試験結果の利用』に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[試験名] [試験結果の利用]
(1)砂置換法による土の密度試験……………土の締固め管理
(2)土の一軸圧縮試験…………………………支持力の推定
(3)ボーリング孔を利用した透水試験………地盤改良工法の設計
(4)ポータブルコーン貫入試験………………土の粗粒度の判定
No.3
盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)盛土の締固めの目的は、土の空気間隙を少なくすることにより、土を安定した状態にすることである。
(2)盛土材料の敷均し厚さは、盛土材料の粒度、土質、要求される締固め度等の条件に左右される。
(3)盛土材料の含水比が施工含水比の範囲内にないときには、空気量の調節が必要となる。
(4)盛土の締固めの効果や特性は、土の種類、含水状態及び施工方法によって大きく変化する。
No.4
盛土工に関する次軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
(1)押え盛土工法
(2)バーチカルドレーン工法
(3)サンドコンパクションパイル工法
(4)石灰パイル工法
No.5
コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)骨材の品質は、コンクリートの性質に大きく影響する。
(2)吸水率の大きい骨材を用いたコンクリートは、耐凍害性が向上する。
(3)骨材に有機不純物が多く混入していると、凝結や強度等に悪影響を及ぼす。
(4)骨材の粗粒率が大きいほど、粒度が粗い。
No.6
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当ではないものはどれか。
(1)コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は、外気温が25 °C を超えるときは2時間以内を標準とする。
(2)現場内でコンクリートを運搬する場合、バケットをクレーンで運搬する方法は、コンクリートの材料分離を少なくできる方法である。
(3)コンクリートを打ち重ねる場合は、棒状バイブレータ(内部振動機)を下層コンクリート中に10cm程度挿入する。
(4)養生では、散水、湛水、湿布で覆う等して、コンクリートを一定期間湿潤状態に保つことが重要である。
No.7
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)コンシステンシーとは、コンクリートの仕上げ等の作業のしやすさである。
(2)スランプとは、コンクリートの軟らかさの程度を示す指標である。
(3)材料分離抵抗性とは、コンクリート中の材料が分離することに対する抵抗性である。
(4)ブリーディングとは、練混ぜ水の一部が遊離してコンクリート表面に上昇する現象である。
No.8
型枠の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1)型枠内面には、セパレータを塗布しておく。
(2)コンクリートの側圧は、コンクリート条件、施工条件によらず一定である。
(3)型枠の締付け金物は、型枠を取り外した後、コンクリート表面に残してはならない。
(4)型枠は、取り外しやすい場所から外していくのがよい。
No.9
既製杭の打撃工法に用いる杭打ち機に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1)ドロップハンマは、ハンマの重心が低く、杭軸と直角にあたるものでなければならない。
(2)ドロップハンマは、ハンマの重量が異なっても落下高さを変えることで、同じ打撃力を得ることができる。
(3)油圧ハンマは、ラムの落下高を任意に調整できることから、杭打ち時の騒音を低くすることができる。
(4)油圧ハンマは、構造自体の特徴から油煙の飛散が非常に多い。
No.10
場所打ち杭をオールケーシング工法で施工する場合、使用しない機材は次のうちどれか。
(1)トレミー管
(2)ハンマグラブ
(3)ケーシングチューブ
(4)サクションホース
No.11
土留め壁の『種類』と『特徴』に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
[種類] [特徴]
(1)連続地中壁………あらゆる地盤に適用でき、他に比べ経済的である。
(2)鋼矢板……………止水性が高く、施工は比較的容易である。
(3)柱列杭……………剛性が小さいため、浅い掘削に適する。
(4)親杭・横矢板……地下水のある地盤に適しているが、施工は比較的難しい。