【令和3年度前期】2級土木施工管理技士試験第一次検定の過去問解説【無料公開】
No.54~No.61
No.54
施工計画作成のための事前調査に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・[(イ)]の把握のため、地域特性、地質、地下水、気象等の調査を行う。
・[(ロ)]の把握のため、現場周辺の状況、近隣構造物、地下埋蔵物等の調査を行う。
・[(ハ)]の把握のため、調達の可能性、競合性、調達先等の調査を行う。また、[(二)]の把握のため、道路の状況、運賃及び手数料、現場搬入路の調査を行う。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)近隣環境…自然条件…資機材…輸送
(2)自然条件…近隣環境…資機材…輸送
(3)近隣環境…自然条件… 輸送 …資機材
(4)自然条件…近隣環境… 輸送 …資機材
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:2
「自然条件」の把握のため、地域特性、地質、地下水、気象等の調査を行う。
「近隣環境」の把握のため、現場周 辺の状況、近隣構造物、地下埋設物等の調査を行う。
「資機材」の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先等の調査を行う。
また、「輸送」の把握のため、道路の状況、運賃及び手数料、現場搬入路等の調査を行う。
[/su_spoiler]
No.55
建設機械の作業能力・作業効率に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・建設機械の作業能力は、単独、又は組み合わせた機械の[(イ)]の平均作業量で表す。また、建設機械の[(ロ)]を十分行っておくと向上する。
・建設機械の作業効率は、気象条件、工事の規模、[(ハ)]等の各種条件により変化する。
・ブルドーザの作業効率は、砂の方が岩塊・玉石より[(二)]。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)時間当たり … 整備 ……… 運転員の技量 … 大きい
(2)施工面積 … 整備 ……… 作業員の人数 … 小さい
(3)時間当たり … 暖機運転 … 作業員の人数 … 小さい
(4)施工面積 … 暖機運転 … 運転員の技量 … 大きい
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:1
・建設機械の作業能力は、単独、又は組み合わされた機械の[時間当たり]の平均作業量で表す。また、建設機械の[整備]を十分行っておくと向上する。
・建設機械の作業効率は、気象条件、工事の規模、[運転員の技量]等の各種条件により変化する。
・ブルドーザの作業効率は、砂の方が岩塊・玉石より[大きい]。
[/su_spoiler]
No.56
工程表の種類と特徴に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・[(イ)]は、縦軸に作業名を示し、横軸にその作業に必要な日数を棒線で表した図表である。
・[(ロ)]は、縦軸に作業名を示し、横軸に各作業の出来高比率を棒線で表した図表である。
・[(ハ)]工程表は、各作業の工程を斜線で表した図表であり、[(二)]は、作業全体の出来高比率をグラフ化した図表である。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)ガントチャート … 出来高累計曲線 … バーチャート … グラフ式
(2)ガントチャート … 出来高累計曲線 … グラフ式 ……… バーチャート
(3)バーチャート …… ガントチャート … グラフ式 ……… 出来高累計曲線
(4)バーチャート …… ガントチャート … バーチャート … 出来高累計曲線
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3
「バーチャート」は、縦軸に作業名を示し、横軸にその作業に必要な日数を棒線で表した図表である。
「ガントチャート」は、縦軸に作業名を示し、横軸に各作業の出来高比率を棒線で表した図表である。
「グラフ式」工程表は、各作業の工程を斜線で表した図表であり、「出来方累計曲線」は、作業全体の出来高比率の累計をグラフ化した図表である。
『出来方』という言葉に飛びついて、⑴か⑵を選んでしまいそうな問題ですね!
[/su_spoiler]
No.57
下図のネットワーク式工程表について記載している下記の文章中の(イ)〜(二)に当てはまる語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜Gは作業内容、数字は作業日数を表す。
・[(イ)]及び[(ロ)]は、クリティカルパス上の作業である。
・作業Fが[(ハ)]遅延しても、全体の工期に影響はない。
・この工程全体の工期は、[(二)]である。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)作業C … 作業D … 3日 … 19日間
(2)作業B … 作業E … 3日 … 20日間
(3)作業B … 作業D … 4日 … 19日間
(4)作業C … 作業E … 4日 … 20日間
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:2
「クリティカルパス」とは、作業開始~作業終了までの最長日数のパスのことをいいます。
・「作業B」及び「作業E」は、クリティカルパス上の作業である。
・作業Fが「3日」遅延しても、全体の工期に影響はない。
・この工程全体の工期は、「20日」である
クリティカルパスは、「ABEG」の経路の日数を合計したら「20日」となります。
[/su_spoiler]
No.58
複数の事業者が混在している事業場の安全衛生管理体制に関する下記の文章中の(イ)〜(二)に当てはまる語句の組合せとして、労働安全衛生法上、正しいものは次のうちどれか。
・事業者のうち、一つの場所で行う事業で、その一部を請負人に請け負わせている者を[(イ)]という。
・[(イ)]のうち、建設業等の事業を行う者を[(ロ)]という。
・[(ロ)]は、労働災害を防止するため、[(ハ)]の運営や作業場所の巡視は[(二)]に行う。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)元方事業者 ……… 特定元方事業者 … 技能講習 … 毎週作業開始日
(2)特定元方事業者 … 元方事業者 ……… 協議組織 … 毎作業日
(3)特定元方事業者 … 元方事業者 ……… 技能講習 … 毎週作業開始日
(4)元方事業者 ……… 特定元方事業者 … 協議組織 … 毎作業日
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:4
・事業者のうち、一つの場所で行う事業で、その一部を請負人に請け負わせている者を【元方事業者】という。
・【元方事業者】のうち、建設業等の事業を行う者を【特定元方事業者】という。
・【特定元方事業者】は、労働災害を防止するため【協議組織】の運営や作業場所の巡視は【毎作業日】に行う。
[/su_spoiler]
No.59
移動式クレーンを用いた作業において、事業者が行うべき事項に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、クレーン等安全規則上、正しいものは次のうちどれか。
・移動式クレーンに、その[(イ)]をこえる荷重をかけて使用してはならず、また強風のため作業に危険が予想されるときには、当該作業を[(ロ)]しなければならない。
・移動式クレーンの運転者を荷をつったままで[(ハ)]から離れさせてはならない。
・移動式クレーンの作業においては、[(二)]を指名しなければならない。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)定格荷重 … 注意して実施 … 運転位置 … 監視員
(2)定格荷重 … 中止 …………… 運転位置 … 合図者
(3)最大荷重 … 注意して実施 … 旋回範囲 … 合図者
(4)最大荷重 … 中止 …………… 旋回範囲 … 監視員
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:2
・移動式クレーンに、その【定格荷重】をこえる荷重をかけて使用してはならず、また強風のため作業に危険が予想されるときには、当該作業を【中止】しなければならない。
・移動式クレーンの運転者を荷をつったままで【運転位置】から離れさせてはならない。
・移動式クレーンの作業においては、【合図者】を指名しなければならない。
[/su_spoiler]
No.60
A工区、B工区における測定値を整理した下図のヒストグラムについて記載している下記の文章中の(イ)〜(二)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・ヒストグラムは測定値の[(イ)]の状態を知る統計的手法である。
・A工区における測定値の総数は[(ロ)]で、B工区における測定値の最大値は、[(ハ)]である。
・より良好な結果を示しているのは[(二)]の方である。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)ばらつき …… 100 … 25 … B工区
(2)時系列変化 … 50 … 36 … B工区
(3)ばらつき …… 100 … 36 … A工区
(4)時系列変化 … 50 … 25 … A工区
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:3
・ヒストグラムは測定値の【ばらつき】の状態を知る統計的手法である。
・A 工区における測定値の総数は【100】で、B 工区における測定値の最大値は【36】である。
・より良好な結果を示しているのは【A工区】の方である。
[/su_spoiler]
No.61
盛土の締固めにおける品質管理に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・盛土の締固めの品質管理の方式のうち工法規定方式は、使用する締固め機械の機種や締固め[(イ)]等を規定するもので、品質規定方式は、盛土の[(ロ)]等を規定する方法である。
・盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって[(ハ)]。
・盛土が最もよく締まる含水比は、最大乾燥密度が得られる含水比で[(二)]含水比である。
(イ) (ロ) (ハ) (二)
(1)回数 … 材料 ……… 変化しない … 最大
(2)回数 … 締固め度 … 変化する …… 最適
(3)厚さ … 締固め度 … 変化しない … 最適
(4)厚さ … 材料 ……… 変化する …… 最大
[su_spoiler title=”解答&解説”]
解答:2
・盛土の締固めの品質管理の方式のうち工法規定方式は、使用する締固め機械の機種や締固め【回数】等を規定するもので、品質規定方式は、盛土の【締固め度】等を規定する方法である。
・盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって【変化する】
・盛土が最もよく締まる含水比は、最大乾燥密度が得られる含水比で【最適】含水比である。
[/su_spoiler]