・単管バリケード、アニマルガードについて知りたい方
・アニマルガードの効果について知りたい方
最近、動物のバリケードを目にする機会が増えたなー
動物の形してるのって何か意味があるのかな?
工事現場や道路でよく見かける、長い鉄パイプが支柱で挟まれたバリケード。
最近では、動物やキャラクターをかたどったバリケードを目にする事が多くなりました。
可愛い動物の頭とお腹に刺さる鉄パイプがシュールで可愛いですよね。
今回は、そんなアニマルガードについて紹介したいと思います。
単管バリケードについて
まずは、従来の単管バリケードについて解説します。
工事現場でよくみるバリケードは、『単管バリケード』と呼ばれています。支柱の見た目が、アルファベットの「A」に見えることから、「Aバリ」と呼んだりもしています。

単管パイプを用いて、工事現場内に人や車が入れないように塞ぐ目的で使用されます。
バリケードの規格は、高さ75cm×幅約45cm、単管の太さはJIS規格でΦ48.6と決まっております。単管パイプの長さ自体は自由となっています。
この規格を守りながら動物やキャラクターの支柱を作らないといけないので、シュールで可愛いバリケードになるのかもしれないですね。
アニマルガードについて
アニマルガードの発売元
アニマルガードの発祥は、「仙台銘板」さんという会社です。
仙台銘板さんは、ヘルメットや三角コーン、工事看板などの保安用品のレンタルをしている会社です。
アニマルガード誕生の歴史
まだ登場してから日は浅く、『2006年』にアニマルガードが生まれたそうです。
当時話題だった旭川動物園からヒントを得て、動物の形で支柱を作ることを思い付き、アニマルガードが誕生したそうです!
その時生まれたのが『サルガード』!

両腕をバンザイし、がに股ポーズのサルガード…
シュールで可愛い姿なので、見るとほっこりした気持ちになりますね!
このサルガードを皮切りに、「カエル」、「ゾウ」と様々な種類のアニマルガードが登場していきました。
僕は、カエルバリケードを良くみる気がする!
アニマルガードの目的
アニマルガードは、工事現場のイメージアップの目的で作られました。
工事の仕事は、どうしても危険や汚いといったイメージが強い場所です…
そんなマイナスのイメージを、動物やキャラクターの力で柔らかい雰囲気に変えようということで、このアニマルガードが作られたそうです。
たしかに公園や幼稚園などの周りなどの子供たちが多い場所では、無機質なバリケードよりもアニマルガードが置かれている方がイメージが良いですよね!
工事現場の周辺に応じた動物やキャラクターを選ぶことで、イメージの改善に繋がりますね!
アニマルガードの効果
アニマルガードには、このイメージアップの効果以外にも思わぬ効果があったそうです。
それは…
『クレームを減少させる』といった効果!!
バリケードを無機質な物から、動物やキャラクターのバリケードに変えただけで、工事現場に対するクレームが減少したそうです。
たしかに、こんな可愛い動物たちが、安全を守ってくれている姿を見ると、クレームを入れたい気持ちが無くなっていきますよね。
>>「仙台銘板 さるガード」のレビューを確認する
※クリックするとAmazonへ移ります
ご当地バリケードの登場
動物以外にも、ご当地キャラやゆるキャラのバリケードも続々登場しています。
もしも観光地が工事中だったとしても、その観光地に合った可愛いバリケードがあれば嬉しいですよね!
Twitterを見ると、発見報告が続々上がっていました。一部を紹介させていただきます。
沖縄県:「シーサーバリケード」
新潟県:「トッキッキバリケード」
商品化されたアニマルガード
仙台銘板のカタログを拝見して、レンタルできるアニマルガードをまとめてみました。
- チョッパーガード
- キティちゃんガード
- むすび丸ガード
- 恐竜ガード
- みとちゃんガード
- とちまるくんガード
- ハッスル黄門ガード
- コバトンガード
- チーバ君ガード
- トッキッキガード
- 信楽焼たぬきガード
- きつねガード
- 絆ガード
- 新幹線ガード
- サルガード
- カエルガード
- ぞぉガード
- しかガード
- パンダガード
- キリンガード
- コウノトリガード
- いるかガード
- ぐんまちゃんガード
- くまモンのガード
- しろうさぎガード
- くろぶたガード
- Fujiガード
- シーサーガード
- タワーガード
- オリジナルガード
沢山種類があるんですね!!
現場の周辺に合わせた使い分けができますね!
まとめ

今回は、工事現場の雰囲気を柔らかくするアニマルガードを紹介しました!
アニマルガードは、見た目が可愛くて和むだけじゃなくて、私たちの安全や町の景観もちゃんと守ってくれている存在なんです!
また、アニマルガードの種類が増えるにつれ、アニマルガードファンも増えたそうです。
関連商品として、ガチャガチャやキーホルダーが発売されるほどの人気っぷり!
地域によって異なるアニマルガード。
町を散歩していたり旅行中に見つけたら、ぜひ写真に撮ってくださいね!
くじらガードの制作お待ちしています。